米の真価を
吟味して醸す
いくつもの工程を経て生まれる日本酒。
その造りは、酒の命ともいえる「米」を吟味し、
磨くことから始まります。
1990年代初頭、当時東京国税局鑑定官室長を務めていた齋藤富男氏が、
新たな精米方法として「扁平精米」を論証しました。
これは日本酒の雑味のもととなる不要な部分だけを効率的に削り取ることで、
よりスッキリとした繊細な酒を醸すことができる精米方法です。
多くの課題があり実用化が難しいと考えられてきましたが、
新型醸造精米機の誕生により、近年、少しずつ扁平精米による
酒造りに挑戦する蔵元が増えています。
サタケは、日本酒を愛するすべての人々の共通言語として、
「扁平精米」に由来する技術、米、酒の総称を「真吟(しんぎん)」と命名しました。
これは、日本酒の新たな可能性を切り拓く、革新的な磨き方。
米の真価を吟味する「真吟」の歴史が始まります。
※真吟には『原形精米」も含まれます。